今さら聞けない自分の常識、教えます。

知っておきたい知識ですね。

新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「新耐震基準」とは、地震による建物の倒壊や崩壊を防ぐための基準です。
この基準は、建築基準法によって規定されています。
新たに建物を建設する際には、この基準を厳守しなければなりません。
なぜなら、耐震性が建物の安全性に大きく関わるからです。
では、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しく説明しましょう。
旧耐震基準とは
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策の基準です。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないことを目標に設定されていましたが、その基準は震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮しています。
しかし、この基準は大きな地震に対する耐震性をあまり考えていませんでした。
そのため、実際に発生した1978年の宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生しました。
この教訓から、新たな耐震基準の導入が求められることとなりました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準とは
新耐震基準は、1981年6月1日から導入された地震対策の新たな基準です。
この基準は、従来の旧耐震基準よりも、より強い地震に対する耐震性を求めています。
具体的には、震度6強程度の揺れが最悪の場合でも、建物が倒壊や崩壊しないように設計されています。
また、地震の頻度や規模に応じて、耐震性のレベルもより厳密に設定されています。
これにより、建物の安全性を向上させることができました。
以上が、新耐震基準と旧耐震基準の違いについての詳しい説明です。
新耐震基準の導入により、地震による被害を最小限に抑えることができるようになりました。
したがって、建築物の耐震設計には必ず新耐震基準を適用することが求められます。

新耐震基準と旧耐震基準の違い
Scroll to top