新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します
「耐震基準」とは、建物が地震の揺れに対して崩壊や倒壊しないようにするために必要な性能のことを指します。
日本では、この基準が建築基準法によって定められています。
新たに建物を建てる際には、この基準を遵守することが義務付けられています。
なぜなら、建物の耐震性はその安全性を左右する重要な要素だからです。
まず、旧耐震基準は1950年から1981年5月まで使用されていました。
この基準では、建物が震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生する場合においても崩壊や倒壊しないことを基準として設定していました。
ただし、これよりも大きな地震が発生した場合については、あまり考慮されていませんでした。
しかし、1978年に宮城県沖地震が発生した際には、建物の倒壊やブロック塀の損壊などの大きな被害が発生しました。
この結果から、旧耐震基準の不備が浮き彫りになりました。
そのため、1981年6月1日をもって新耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準では、建物が震度6強程度の揺れが500年に1度程度発生する場合でも、崩壊や倒壊しないことを目指しています。
また、大きな地震が発生した場合においても、より強固な構造を持つ建物が求められています。
建物の耐震基準を調べるには、建物がいつ建てられたかを確認することが大切です。
旧耐震基準が適用された建物は、1981年5月31日までに建てられたものです。
一方、新耐震基準が適用された建物は、1981年6月1日以降に建てられたものです。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準の適用判断には建築確認日を確認しましょう
新しい耐震基準は1981年6月1日以降に適用されるようになりました。
したがって、2022年現在では、築40年以内の建物は通常、新耐震基準で建築されていると思われます。
ただし、40年近く経った建物を借りたり購入したりする場合には、竣工日や築年月日ではなく、建築確認日を確認することが安心です。
なぜなら、建物が実際に建築確認申請が受理された日付を基準にして新しい耐震基準の適用を判断するからです。
つまり、建物が適切な構造と耐震性を持っていることを確保するためには、新耐震基準が適用された建築確認日を把握することが重要です。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します